リサイクル(再生)朱ろうそく(再生朱蝋燭® 商標登録済み

松井本和蝋燭工房が最高級100%国内産櫨の実蝋で全工程手作りで製造した商品を各寺院様が使用した後の残りの和ろうそくと、当工房内で芯出し、しり切りで残った蝋を溶かして生まれかわった再生木蝋を使用します。朱蝋燭と工程は同じで、上掛塗りが終わってから朱のろうを掛けます。※他店の和ろうそくは一切混じっていないのが特徴です。

当工房の朱蝋燭は、木蝋からつくるものと、上記の再生蝋からつくるものがあります。どちらもオンラインショップ購入できます。

また、白・朱・再生朱蝋燭®の3種類がありますが、品質は変わりません

自然の恵み(環境にやさしい)を大切にする松井本和蝋燭ならではの取り組みです。

 

※SDGs「持続可能な開発目標(Sustainable Developmemt Goals)」

先代の2代目時の50年以上前より当工房は、地球環境を考慮し、業界内でいち早くサステナブルな再生朱蝋燭®️(商標登録済み)を製作しています。

【準備】
左側が蝋燭の芯
右側が木のくし

【ふり】
竹くし又は、木くしに溶かした木蝋と菜種油を混ぜたものを、芯をさす部分にかけて、後の芯のすべりをよくします。又、竹くし、木くしの抜けをよくするためです。


【芯さし】
芯を竹くし又は、木くしに刺します。

芯の先端に菜種油をつけ次に溶かした蝋をつける。2~3回同じ工程をします。


【かけ】
全体に再生蝋をかけます。

【乾燥】
全体を乾燥させます。


【もみづけ】
これを蝋燭の大きさにより数回から数十回くり返し行います。

【乾燥】
温度と湿度を適度に保ちながら、自然乾燥でゆっくり行います。


【削り】
つけが終わり乾燥後に包丁で表面を削り成形します。

【練り作業】
時間をかけ再生蝋を練ります。


練り終わったところ。

表面に熱い蝋を入れます


【下掛塗り】【下塗り】
再生木蝋を数回から数十回繰り返し、下掛塗りを行います。太いロウソクはカンナで形を整え、表面を仕上げて、目方を計り大きさを揃えます。小さなイカリ形をした蝋燭もカンナで削り、形を整えて下掛塗りを行います。

【削り】
つけが終わり乾燥後にカンナで表面を削り成形します。
カンナは、蝋燭の大きさによって、10種類使い分けます。


削り終わった再生蝋燭です。
次に下塗りをします。

【朱の準備】
〈白蝋〉を湯煎で溶かし適量の〈顔料〉を入れます。〈白蝋〉とは〈晒し蝋〉ともよばれ、1ケ月間、日光に当てながら漂白します。


顔料

白蝋


【下塗り終了】
下塗りが終了したところです。
再生蝋燭は赤みがかっています。

【朱をかける】
朱を1本1本かけてゆきます。
顔料が沈殿しないよう、かき混ぜながら作業を行います。


【仕上げ乾燥】
朱をかけた状態で乾燥させます。

【上部(頭部)切り】
包丁で頭部を切り芯を出します。


【下部(しり部)切り】
寸法をはかり、あたためた包丁で蝋燭を切り揃えます。

【完成】蝋燭を切り揃えます。
木口が赤いのがおわかりいただけますか?再生蝋も一本一本丁寧に包装します。(蝋燭をいためないようにする為です)


【洗浄】
熱く溶かした蝋の中に、竹くし又は、木くしに附着している蝋を取り除きます。この蝋もまた再生され蝋燭に生まれ変わります。