国内外の観光客・企業さまに人気の和蝋燭の絵付け体験予約承り中!

日時:平日10-15時の間(その他日程応相談)
体験料:一人3500円
所要時間:約1時間

※相談により出張絵付け体験可能。

 

2016伊勢志摩サミットに関連して5/26に「愛知・名古屋歓迎レセプション」で、出席したサミット拡大会合参加国(アウトリーチ国)などの首脳ら150人に贈答品として贈られた商品です。

購入の方は、画像をクリックしてください。また、ふるさとチョイスでも扱っております。


本和蝋燭をお求めの方へ⇒写真をクリック               昔ながらの伝統の和蝋燭
本和蝋燭をお求めの方へ⇒写真をクリック               昔ながらの伝統の和蝋燭
クリスタル絵蝋燭をお求めの方へ⇒写真をクリック
クリスタル絵蝋燭をお求めの方へ⇒写真をクリック
モダンな墨絵蝋燭をお求めの方へ⇒写真をクリック
モダンな墨絵蝋燭をお求めの方へ⇒写真をクリック

モダンな絵蝋燭をお求めの方へ⇒写真をクリック
モダンな絵蝋燭をお求めの方へ⇒写真をクリック
鉄職人が作った燭台、その他備品をお求めの方はこちら⇒写真をクリック
鉄職人が作った燭台、その他備品をお求めの方はこちら⇒写真をクリック
本格セットを一度に購入できる!!蝋燭物語(大学との共同開発商品)をお求めの方はこちら⇒写真をクリック
本格セットを一度に購入できる!!蝋燭物語(大学との共同開発商品)をお求めの方はこちら⇒写真をクリック

和蝋燭を購入する時、何が良い和蝋燭か迷われると思います。

そこで、伝統のある昔ながらの和蝋燭を選ぶポイントは、下記の①~③のとおりです。

 ①100%の純植物性の木蝋(もくろう)で製造されていること。

つまり、石油系(パラフィンなど)が含まれていると、『すす』が出やすく、『ロウ』が垂れやすくなり、大切なお仏壇が汚れやすくなります。また、炎の出方が不安定になります。

 ②100%の純植物性の木蝋と明記されていること。

つまり、明記されていなければ、石油系が混じっている和蝋燭だと考えられます。気になる方は、購入される時に確認されることをオススメします。現在では、木蝋が少し含まれているだけで和蝋燭と称して販売していることが多いです。

 ③全工程手作業かを確認する時、和蝋燭の上から見た時の断面が年輪状になっていること。

つまり、年輪状が見られない時は、型にはめて作っていると考えられます。

 当工房は、大切なお客様に伝統的でかつ優れた商品を提供したいという考えで和蝋燭を作っており、上記の①~③に当てはまる商品のみの製造販売をしています。

旧HPへのリンク
旧HPへのリンク
認定番号313
認定番号313
愛知産業大学コラボ作品
愛知産業大学コラボ作品
海外ショップ!English Shop
海外ショップ!English Shop


Twitterはじめました。フォローをよろしくお願いします。

2018.6.8

伝統文化を守る和蝋燭職人のブログ

始めたばかりです。どうぞよろしくお願いします。2018.10