小いかりの形の和ろうそく

伝統工芸品である愛知県の三州岡崎和蝋燭は

芯巻き ふり 芯さし つけ 乾燥 削り 下掛け塗り 上掛け塗り 頭部切り 尻切りなどの工程が基本となります

【準備】
小イカリの形の和蝋燭の芯


小イカリの形の和蝋燭は竹のくしを使用します。(太い蝋燭は木くし) 


【準備】
小イカリの形の和蝋燭の芯


【ふり】
全体に蝋をかけます。


広げて蝋燭どうしがくっつかないようにしながら乾燥させます。

【芯さし】
竹のくしに芯をさしてゆきます。


芯さし完了

芯の先だけ菜種油をつけます


次に溶かした蝋につけます。この作業を2~3回程行います。


乾燥させているところです。


【かけ】
全体に蝋をかけます。


【乾燥】
全体を扇風機などで乾燥させます。

広げて蝋燭どうしがくっつかないようにしながら乾燥させます。


【もみづけ】

【乾燥】
自然に乾かします。


【かけ】
全体に蝋をかけます。

【もみづけが終了】


【かけ】
全体に蝋をかけます。

【カンナ】
イカリの形をつくるための特注カンナです。先代より使い続けています。


【かけ】
全体に蝋をかけます。

【練り作業】
時間をかけ蝋を練ります。


【かけ】
全体に蝋をかけます。

練り上がったところに熱した木蝋を入れます。


【下掛塗り】(下塗り)太さにより数回下塗りをします。 


下塗りが終わったところです


【上掛用の木蝋】練っているところです。

練り上がったところです。


【かけ】
全体に蝋をかけます。

【上掛塗り】


【かけ】
全体に蝋をかけます。

【上部(頭部)切り】
包丁で頭部を切り芯を出します。


【かけ】
全体に蝋をかけます。

竹くしを抜き終わった状態です。


【下部(しり部)切り】
寸法をはかり、あたためた包丁で蝋燭を切り揃えます。

【完成】小さい白イカリの形の和蝋燭の完成です。丁寧に箱に詰めてお客様の手に渡ります。


【燃焼】
油煙がきわめて少なく、柔らかい炎が松井本和蝋燭の証明です。